・
■行き先■ (白山山系・岐阜)大日ヶ岳(1708,8m)
■山行日■ 2014年3月12日(水)晴れ 霞んで遠望きかず
■コース■ 高鷲スノーパーク ゴンドラ山頂駅からピストン
■メンバー■ 10名(敬称略)akira・乱丸・のこ・ジオン・Kおじさん・あさひ・福ちゃん・山たまご・風花・ルネオバ
9:40 山頂駅出発
10:45~11:25 大日ヶ岳山頂
11:25~12:30 昼食
13:20 山頂駅
距離:3,2m
最大標高差:211m
獲得標高:244m
朝4時自宅出発。
今回も八日市ICで乱丸車に拾っていただき、東海北陸自動車道高鷲ICから高鷲(たかす)スノーパークへ。
平日とはいえ、すごい賑わいのゲレンデ。
(広い駐車場、帰りは半分近く埋まっていた。)
インフォメーションでゴンドラチケット購入し(1200円)登山届提出。
ゴンドラを下りると、↓こんなのや・トトロの雪像がお出迎え。
標高は既に1500メートル。
山頂までは何と、標高差200メートル程!
9:40 山頂駅出発
ゲレンデトップのレストハウスの横から100メートルも登れば、尾根に出ます。
のんびりゆるゆると。
それにしても、これ何?って具合の霞みよう!
真上には青空が広がっているのに、遠くの景色はもちろんのこと、
すぐ側にある鷲ヶ岳も麓も、ぼんやり霞んでいるのです。
すぐ上に見えるのが前大日。
「入山は規制しないけれど、自己責任で慎重な行動を」を呼びかけています。
ちょっとキツイ登りもほんの一瞬。
雪はかなり締まってきていて、トレースを外さなければ壺足でも歩けるほどでした。
ゆっくり歩いて30分ほどで前大日。
前後してボーダーの若者たちも登って行きます。
前大日の先からは、北に展望が広がります。
あ~・・・
何でこんなに・・・?なんて具合の霞みよう・・
やはり中国からのPM2,5なんかの影響なんでしょうか?
青空にどっか~ん!の白山を期待していただけに、ちょっとがっかりです。
でも、ここは気を取り直して行きましょう!
ほら、もう向こうに山頂が見えてきました。
正確には、右の円いピークの少し向こうです。
北に雪庇が張り出しています。
注意しながら少し下り登り返します。
でも、こんな所からドロップインするスキーヤーもいるんですね。
振り返ったところ。
次々に登山者やボーダーが登ってきます。
ちょっと傾斜のきつい斜面を登ると・・
向こうに山頂が見えてきます。
だらだらと200メートル程。
なんてことで、ゆ~っくり歩いて、1時間ちょっとで山頂に着いてしまいました。(10:35)

白山方面。
どよよ~ん・・です
西には、
野伏ケ岳!!
藪がひどく登山道はないので、積雪期しか登れない山。
数年前、この大日の山頂から間近にあの白い山頂を望み、憧れた山。
そこにやっとトレースを残してから、早二年。
つい昨日のことのように思えるのに・・。
次は、薙刀山に!と思ったけれど、今シーズンも逃してしまいました。
・・・
さて、時間が余りすぎます。
今日はできれば白山へと続く尾根をもう少し先まで行きたいと事前にレポなど調べてきました。
出来れば天狗山辺りまで?
結構歩かれているようです。
ジオンさんと山たまごさんが様子を見に行ってくださいました。
2人の姿が見る見る遠ざかって行きます。早い!
ま、そんなこんなで山頂でウロウロしたのですが、
結局当初の目的地大日ヶ岳で引き返すことになりました。
ジオンさん、山たまごさん、偵察ありがとう!!(本音を言えば、ワタシも付いて行きたかった・・)
さて、気を取り直して記念撮影!
霞んでたって、こんな良いお天気に恵まれて、
愉快な仲間たちと賑やかに、オマケにこんな遠いところの雪山を歩けるんですから、もう、最高!!
さて、少し引き返し吹き付ける風を避けて昼食にしました。
〇カレーうどん・・・絶品!ホンマもんのプロの味
〇ぜんざい・・・絶品!熟練の味(伊達に回数山行ってまへん!)・・なぜに関西弁? ( ̄~ ̄;)
〇お惣菜いろいろ・・・絶品!おふくろの味(オッチャンの味も)
〇イチゴ大福・・・絶品!本職もびっくりの味
〇サンドイッチ・・・これしか思いつかない・・
他、いろいろ
なんてことで、皆さまご馳走様でした~
食後ものんびりと周りの山々を眺めながら何度もシャッターを切ります。
山頂から桧峠へとつながる尾根の向こうに、
やはり野伏ケ岳・薙刀山・よも太朗山・・と白山に連ねる峰々が顔を覗かせています。
来シーズンこそ・・などと、心は既にあの山の頂に。
前大日の右手には、東海北陸自動車道を挟んで反対側の鷲ヶ岳が。
相変わらず霞んでほとんど見えません。
1時間余りものんびり時を過ごし、スノーパークへと引き返しました。
シュプールが何本にも増えていた。
幹の周りの雪が融けて窪んでいる。この現象、
「木の根明け」と呼ぶと山たまごさんに教えていただく。
いつも見慣れている景色だけれど、こんな言葉があるなんて知らなかった。
「木の根明け(開け)」とか「根が明く」と言うらしい。
調べてみると、「木の根明く」は春の季語。
なんて趣のある言葉!
ブナの実。
中身の入っているのはなかったけれど、
akiraさんによると、胡桃と同じような味がするのだとか。
なんて、ブラブラといろんなことを教えていただきながら、賑わうゲレンデに戻ってきたのでした。(13:20)
あ~もう、春ですね~
・・・・・
でもね~
あ~んなに遠くの(と思える)山に、日帰りで?
10年前には考えられなかったことです。
聞くところによると、水曜会初めあちら方面の方々は、2時3時出発なんてごくごく普通のことなんだとか・・
(時には、夜11時頃電話で
『2時出発!』 とか告げられたりするのだとか・・
そういえば、先日の明神平ソリ大会でご一緒した皆さんも3時岐阜出発でしたね~ (×_×;)
ふ~・・恐ろしい・・ような?
ちょいとその元気さが羨ましいような?(⌒~⌒;)
・・なんてことで、水曜会の皆様、ありがとうございました。
またお誘いくださいね!
・・・・・
この高鷲スノーパーク、かなり大きなスキー場らしいです。
ハーフパイプやモーグルのゲレンデもあり、つい先日の冬季五輪のハーフパイプのメダリスト平岡卓選手もここをホームゲレンデにしており、前日もイベントがあったらしいです。
冬、二度訪れているのですがちっとも知らず(だって、スキーなんてン十年も無縁ですもの)
今回、下山後ハーフパイプの練習を覗きに行きました。
残念ながら丁度練習が終わったところだったみたいで、間近にジャンプをみられなかったのは残念!
〇ジオンさんレポ〇あさひさんレポ〇Kおじさんレポ〇akiraさんレポ〇風花老師レポ〇山たまごさんレポ〇乱丸さんレポ
-- 続きを閉じる --