ルネオバの なんだかねぇ・・
山歩きの簡単レポなど・・・
ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
2012/09/28
Fri. 14:17
・・なんて、マジで思えた厳しい残暑もようやく終わりを告げたようで、
一気に秋の気配が漂ってまいりました、皆さま、お元気ですか?
さて、このところ好天が続いていますが、
今週25日(火)、26日(水)と、大峰、台高を歩いてきました。

25日 風花老師とカナビキ尾根から天女の舞・狼平
26日 ジオンさん、乱丸さん主催の水曜会の方々と東大台周回
両日とも素晴らしいお天気に恵まれ、最高の山を味わうことが出来ました。
とりあえず、東大台周回のレポをちょこっと。
■行き先■ (台高山系)大台ケ原 東大台周回(時計回り) 最高峰:日出ケ岳:1694,9m
■山行日■ 2012年9月26日(水) 快晴 7人
乱丸さんから「大台へ行きます」の連絡を頂き、
何をさておいてでもご一緒しますと返事を差し上げたものの、内心、
水曜会が今更、大台?それも東大台周回なんて・・?
と首をかしげた。
大垣在住のジオンさん、滋賀県にお住いの乱丸さん主催の水曜会。
メンバーはそれぞれ愛知、岐阜、福井など、遠方の方ばかり。
名だたる名峰から、名もない藪山まで?西に東にパワフルに山を歩いていらっしゃる方ばかり。
ハイキングに毛の生えたような・・というより、正真正銘のハイキングコースの東大台に遠路はるばる何を今更・・。
19日の予定が、スカッとした晴れを期待して26日に変更。
これが見事に的中した。
7時川上村道の駅で乱丸車にピックアップしていただく。
大台ドライブウェイを上る程に青空に大峰のスカイラインがくっきり。
時間の早いせいもあり、駐車場はまだガラガラだった。
8:20 駐車場出発

一応地元民を代表して?本日のコースの説明など。
「え~っと、ここをだらだら登ると日出ケ岳でぇ、
だらだら下ってだらだら歩くと、大蛇嵓(だいじゃぐら)です。
先っぽで、ヒョェーー!!となって、
ちょっとだけガシガシ下って、ちょっと階段登ったら戻ってきま~す。
物足りない人は2週してくださ~い」

本日のメンバー。
一番遠い方はなんと、真夜中の2時半に自宅を出発されたらしい!
何でわざわざこんなとこに・・とも思うが、3人の方は初大台だった。
乱丸さんなどは前回大台を回った後、早く戻ってき過ぎて、更にトンネル西口から八経ケ岳をピストンされたとか・・(; ̄_ ̄)=3 。
だらだら道を賑やかに喋りながら30分ほどで正木峠展望台。
心配していた海は・・・

見えた!!

少し霞んで、水平線はいまいちはっきりしないものの、すぐ向こうに熊野灘が朝日にキラキラ光っていた。
階段を最高峰の日出ケ岳に向かう。

上から小さな子どもが元気よく下ってくる。
5歳と4歳の坊やだった。
(こんな子どもでも歩けるところです・・)

山頂へ。
9:10 日出ケ岳

大峰も端から端までくっきりと。

眼下に尾鷲湾。
ここから海の一番近いところまで10キロ程しか離れていない、と以前に聞いたことがあった。
10キロ?
100キロの間違い違うの?と思い、地図で確かめてみると確かに、
尾鷲湾の入り組んだところから10キロ程なのだ・・。

展望台から正木ヶ嶺。
1か月前に比べると、少しだけ木の葉が色づきつつある?

それぞれに大展望を味わう。
で、記念撮影。

「皆さん、ゆ~っくり歩かないと、時間が余りますからね~」

少しだけ色づき始めたシロヤシオのトンネルの階段を正木ヶ嶺へ。

一番色づいたシロヤシオ。でも、1か月前とほとんど変わっていないような?
全体的には、鮮やかな緑から鈍い濁った緑へと変化しています。
後二週間もすれば、この辺り真っ赤に彩られるのでしょう。

日出ケ岳をバックに。

日出ケ岳からまだほんの少ししか歩いていないけれど、
正木嶺でまたしてもお茶休憩。


ワッフル、梨、コーヒー。ご馳走様でしたъ(^ー^)
またしても記念撮影。

なんせ、時間があり余っているもので・・。

立ち枯れの向こうに大峰。中央のツンと尖がっているのが釈迦ケ岳。
この辺りの立ち枯れの木もどんどん倒れ土に還り、数年前と比べてもずいぶん少なくなった気がする。

正木ケ原向けてだらだら、だらだらと下ります。
正木ケ原、尾鷲辻を過ぎ、牛石ヶ原へ。

牛石ヶ原手前の広場。
まるで奈良公園ですね。
これ以上ない、と言うくらい賑やかに喋りながらだらだら歩き、
いよいよ皆さん楽しみにしている大蛇嵓。
大蛇嵓は周回路から300メートルほど入った所。
11:00 大蛇嵓

先端からの眺め。真下に不動返し嵓。
正面、滝口尾根の向こうに八経ケ岳・弥山。

乱丸さんは、とっとっとっ・・と先端まで駆け下りますが・・

ろ、老師・・

腰が引けてますけど・・
高所恐怖症・・って本物だったのね・・(; ̄_ ̄)=3

少し戻った眺めの良い岩の上で昼食。

ご馳走様でしたъ(^ー^) 。
シャクナゲの頃はピンクの花のトンネルになるシオカラ谷への下りも、
今はただの歩き難い石ごろごろの道。

シオカラ谷

吊り橋を渡り・・

谷から駐車場への登り返しの階段。
ここがこのコースでの一番?唯一の?キツイところです。
13:45 駐車場

幼い頃から幾度となく足を運んだ大台。
いつ歩いても何度歩いても、展望もよくコースも変化ありお手軽に山を楽しめるとは思うのですが、
猛者揃いの水曜会メンバー。
わざわざ遠いところから東大台だけなんて、ホントに満足してもらえるのかしらん・・。
ちょっと、いや、かなり心配しました。
が、素晴らしいお天気に恵まれ、ゆっくりのんびり初秋の大台の醍醐味を余すところなく味わって頂けたようでした。
また別の季節にも是非、お越しくださいね!
・・・・
今回も手抜きレポで申し訳ないのですが、
もう少し詳しい以前のレポもよろしければご覧ください。ってか必読です!!( ̄~ ̄;)
2008年6月1日 シャクナゲ坂と東大台周回レポ

天然記念物 オオダイサンショウウオ

乱丸さん提供
*皆さんから頂いた画像、多数使用させていただきました。
■ご一緒してくださった皆さん■
乱丸さん・ジオンさん・SIVAさん・Dolphyさん・yakoさん・風花老師
[edit]
« 夢の山旅・・3000メートルの山頂から谷底へ | 後立山縦走 4日目(針ノ木峠~扇沢) »
コメント
ありが
こんばんは
久しぶりに、ルネさんに会えて、うれしかったです。
案内もありがとう。
お陰で山座同定が出来て、良かった。
ホテル仕様のサンドイッチ?もありがとう
おいしかったです。
大台ケ原は何度行っても、良い所です。
奈良は好きですが、、なかなか行けなくて、、、(涙)
石舞台も行ってみたいです。
実は明日も、、阿繍さんとくぼちゃんと曽爾高原から
倶留尊山と、、屏風岩から住塚山に行く予定です。
むむ、、もう寝なくては、、(汗)
Re: ありが
> ジオンさん
こちらこそ、お会いできて楽しかった!
観音峰からもう1年以上なのに、ジオンさん、ちっとも変っていなくって・・
どころか、年々若返っていくような気さえするのですが・・ (⌒ロ⌒;)
大台、皆さん気に入っていただけたようで、すごく嬉しいです!
でもやっぱ、皆さん遥々来られて一日だけではもったいないですよ。
次回は連チャンでъ(^ー^)
> 実は明日も、、阿繍さんとくぼちゃんと曽爾高原から
> 倶留尊山と、、屏風岩から住塚山に行く予定です。
今頃歩かれてるのかな?
も少し早く気が付いていれば、途中で待ち伏せしたのに・・
石舞台も、山の辺の道も、ジオンさんやくぼちゃんには物足りなさ過ぎるとは思うのですが、
いつでも案内しますよ!ъ(^ー^)
Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
ルネさん、東大台おおいに自慢してくださいませ~
だって日出ヶ岳からはるか遠く直線で273mも離れた富士山が見えるんですからね!見たからチョット自慢だい!
しっかしメチャ楽しそうな山歩きですね!仲間に入りたいですワン!
Re: Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
> たかっさん
> ルネさん、東大台おおいに自慢してくださいませ~
はい、私も大台は大好きですよ!
何度歩いても、やっぱ、大台はええわ~!・・って想いを新たにします。
でも、ほら、アクセスに何時間もかけて東大台だけ?・・って満足してもらえるのかな?・・ってね (⌒~⌒;)
> しっかしメチャ楽しそうな山歩きですね!仲間に入りたいですワン!
ホントにね、一緒にワイワイ歩きましょうね!! \(⌒O⌒)/
Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
腰がひけてる、おずおず、、、、ウーム!
石橋を叩いて更に鉄板を敷いて渡るワタシにとって、
大蛇嵓の先端3mまで近づいたのは
快挙以上のなにものでもありません。ワハハ。
充実した山歩きができました。大感謝です。
Re: Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
> 風花老師様
「う~ぬ!このワシをからかいおって!破門じゃーー!」
と、絶縁状を叩き付けられるのでは・・と、びくびくしながらブログUPしたワタクシでございます・・
・・の割には、ふざけ過ぎですと?・・・すみましぇん・・(; ̄_ ̄)=3
ともあれ、連チャンのお山、お疲れ様でした~
両日とも惚れ惚れするような晴れ。
将に、念派で雲をも吹き飛ばすという老師の御威光の賜物かと・・・・(* ̄ー ̄)"
またお出かけくださいね!
Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
歩いておられますね。
景色を見ながらのんびりと歩くという山も好きです。ルネさんは家が近くていいですね。やはり、日常の生活圏にある山というのが条件になるようです。大台ケ原まで3時間以上かかります。これはネックになります。
23日の前鬼川、残念でしたね。
この雨でまた荒れてしまうかもしれません。
来年ということになりそうです。
今日も予定していましたが流れました。
木、金、はいい天気でしたがくじけました。
地図で確かめて、弁当、お茶を用意して、・・・
朝、起きて座ると出かける気持ちがなくなっていました。
こんな状態になる時が来るとは思っていませんでした。
Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
楽しそうやん!!
私も行ってみたかったワァ。
でもま、無理やな全然ついていけません(-o-)=3
これから紅葉が楽しみだね、じっくりゆっくり歩きで私も遊んでね~
Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
いいですよね、東大台
いえ、西大台も負けず劣らずですよ
ただねぇー 千円もあれば生の二杯も飲めるし…
ともかく、これからは紅葉のシーズン
夕方登って朝下りてくる、が我が家のモットー
勿論宴会は欠かせません
そうですか、後二週間もすれば…
Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
お礼が遅くなりましたがご案内有り難うございました短時間のコースなので時間があり余る位のんびりと出来ました参加者皆さん帰りの時間を考えると、これくらいのハイキングも良かったですね一番遠い人は帰りに6時間だと渋滞もあるしね又奈良のお山も行きますので宜しく。
Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
文句なしの天気じゃありませんか!
今夏以降、快晴に巡り会えてない私には羨ましい限り!!
紅葉の時期に訪ねてみたいです。
Re: Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
> Tさん
大台、いつ行っても、何度行ってもいい山だと思います
ちょっと足馴らしに大台!
行くところが思いつかなければ大台!
寝過ごしてしまったら、大台!・・ってな感じでしょうか?(^^ゞ
少々出発が遅くなっても、無理なく楽しめます。
> 23日の前鬼川、残念でしたね。
ホントに残念でした。
また来年よろしくお願いします。1年なんて、あっという間ですからね・・ (⌒~⌒;)
Re: Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
> hana*
うわ~ん、hanaちゃん、ご無沙汰。
あの汗だらだらの八経から、あっという間に二か月ですよ。
いきなりの秋、ですね~
> これから紅葉が楽しみだね、じっくりゆっくり歩きで私も遊んでね~
もちろんもちろん!!歩きましょ♪
大峰も台高も、事前に知らせておいてくれれば鈴鹿だって走りますからね!
連絡待ってま~す\(⌒O⌒)/
Re: Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
> hanasakuさん
西大台、千円の入山料?協力金?なんて、hanasaku家にとっては、
へ でもないでしょうけど・・ ( ̄~ ̄;)
事前申し込みは敷居が高いですね~
> 夕方登って朝下りてくる、が我が家のモットー
> 勿論宴会は欠かせません
ですね、これからの紅葉シーズン、賢明な歩き方でしょうね~
快適な室内での豪華ディナー・・
あ、羨まし・・(´A`)
紅葉情報、きっちりチェックしてお出かけを~
Re: Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
> 乱丸さん
こちらこそお世話になりました m(_ _)m
乱丸さん、多分、あんなにのんびり歩かれたことは、かつてないのではないかと・・
最高のお天気に恵まれたのは、やはり皆さんの日頃の行いのお蔭でしょうか?
楽しい一日、ありがとうございましたヽ(^Д^*)/
また是非お越しを!
あの天井のイルミネーションの点灯も次回是非!
Re: Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
> すぎちゃんさん
いつも覗かせていただいてますよ!
まだお帰りじゃないのかな?・・などと(^▽^;)>゛
あれ?今チェックすると、昨日登られたんですね。
先日は初岩湧山!
なんて思い立ちガイドブックを開いてみたのですが、
我が家からだと遠いんですね・・大峰、台高と変わらないくらい・・
挫折しました・・ (×_×;)
これから本格的な紅葉シーズン、青空どっかーーん!!の日もきっとあるかと・・ (⌒ー⌒)
Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
先日はお世話になりました。
以前から憧れていたルネさんにやっとお会いする事ができ
とても嬉しかったです。
どうしたらこうしたセンスの良いHP、文が書けるものかと?
前から思っていました。
やっぱり根本的な人間の質の違いなんでしょうねぇ。(_ _;)
初めての大台ヶ原でしたが、丁寧に案内していただいたおかげで大変良く分かりました。
説明、案内板だけなら半分も頭に残らなかったと思います。
ありがとうございました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
水曜日に大台ケ原だって、、、、羨まし過ぎる。天気も良かったし /_-)ウウッ。
羨ましついでに、「カナビキ尾根から天女の舞・狼平」も、レポ頼みますぺこ <(_ _)>。
Re: Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
> SIVAさん
遠路はるばるお疲れ様でした!
え・・っと、SIVAさんちからだと、もしかしてもっと時間がかかっているのでしょうか?
お名前を知ってからお目にかかるまで、何年かかったことやら・・
思わずニヤッと笑ってしまう、ユーモア溢れたほのぼのレポも読ませていただいてますъ(^ー^)
> やっぱり根本的な人間の質の違いなんでしょうねぇ。(_ _;)
んな、違いって、オッチャンかオバチャンか・・ってことでしょうか? (* ̄∀ ̄)ノ"
私も、「地獄以外ならどこでもお供したい」水曜会なのですが、
やっぱ、ちょっと遠いのが・・・・
また、ご一緒できる日を楽しみにしています!!
Re: Re: ガハハ!の晴れ♪ いつもの東大台周回 2012年9月26日
> locoさん
ですよ~
水曜日、まあ、吹く風は爽やか!空はどこまでも青く、なかなかの大台でしたヽ(^Д^*)/
あれで、もうちょっと紅葉が進んでいれば、パーフェクトだったんですけど、ね・・
欲張りですか?欲張りですよね・・
ま、秋はこれからですんで、locoさんもたまには、ちゃんとした「道のあるところ」をのんびりと歩いてくださいね!(* ̄ー ̄)
カナビキ尾根レポ、UPできるかなぁ・・(; ̄_ ̄)=3
トラックバック
| h o m e |