ルネオバの なんだかねぇ・・
山歩きの簡単レポなど・・・
溜息です。。観音峰 2012年1月8日
2012/01/09
Mon. 13:56
うっ・・・
いきなり過ぎましたか・・?
観音峰展望台からの大日・稲村ですね!
神々しいばかりに輝いていました。
もう、この画像だけで ごちそうさん!・・ですよねっ! ( ̄~ ̄;)
・
・
・
・
ま、少しだけレポを・・(^^ゞ
■山行日■ 2012年1月8日(日) 快晴
■行き先■ (大峰山系)観音峰(1347,4m)・三ツ塚(1380m)
■コース■ 観音峰登山口11:10―展望台12:25~12:45―観音峰山頂13:15~13:25―三ツ塚13:55~15:00―展望台15:50~16:10―登山口16:50
自宅を出たのが既に10時前。
時間が時間だけに、道の凍結もなくすんなり天川村川合まで来たけれど、
虻峠への登りの途中から、いきなり雪道になってしまった。
観音峰登山口の駐車場には十数台の車。
↓完全に雪道

法力峠へ周回するか、三ツ塚から北西尾根を下ってもいいかな・・と思ったけれど、
いずれにしても、洞川から3キロ余り車道を戻ってくるのが辛い。
バスは一日二本しかないし、それに合わせるのはちょっと無理っぽいし・・。
いずれにしても、三ツ塚までは足を延ばしたいので、
観音峰山頂からのノートレースの場合に備えてスノーシューを担いで出発。
↓雪の積もった吊り橋をゆさゆさ歩き 11:10登山口出発

積雪20センチくらい?
程よく踏み固められ歩きやすい雪道を進む。

観音平まで展望は楽しみに・・と思っていたけれど、
やっぱり気になって、観音の水のすぐ先の第1展望台に寄ってしまった・・。
弥山が・・真っ白に光っている!!
あ・・ちょっと山頂に雲がかかり始めている?
気持ちは早るけれど、なかなか足がついていかない・・。
息切らせながら50分ほどで神社跡に。

↓樹間から垣間見える弥山・・まだ見えている!

急げ急げ!!・・気持ちだけ・・足がついていきません・・ (;´_`)
12:25 観音峰展望台着。

空はどこまでも青く
そして・・
山は光り輝いていた・・

▲大日山・稲村ヶ岳 右にバリゴヤの頭への稜線

▲真っ白に弥山
溜息しか出るものはない・・
霧氷に覆われた大日・稲村。
その氷の華の一つ一つの煌めきが、すぐそこに、手に取るように感じられる・・。

今、あの眩い霧氷の下を歩いてる登山者も、きっといてるんだろうな・・。
もう12時半になっていたけれど、昼食は三ツ塚で間近に稲村を眺めながら、と決めている。
すぐ先で、パン・おにぎりで少しだけ腹ごしらえをして、山頂へ。

この辺り、今朝は美しい霧氷に覆われていたのだろうか?
山頂手前で少しだけ解け残った霧氷も見られたけれど、

13:15~13:25 観音峰山頂

このまま壺足でも行けそうだったけれど、
スノーシューを着け、三ツ塚への稜線を辿る。

雪は魔術師。
無雪期は薄暗い植林の中も、眩いばかりに輝いている

観音峰から30分、2時前三ツ塚到着。
法力峠へもまだトレースは続いていたから、周回された方もいるのだろう。
山頂から南に20メートルほど分け入る。
観音峰の展望台より一層、間近に大日・稲村が聳えている。

伐採されたクロモジ尾も、すぐそこに見下ろせる。

煌めく霧氷に手が届きそうな気さえする・・。
地図上での距離は観音峰の展望台とそれほどあるわけではないのに、
ずっと、間近に、すぐそこに稲村が感じられるのだ。
(写真ではあまり違いは分かりませんが・・。)

弥山も遠く輝いている。
下山開始を3時と決め、遅めの昼食。

ネギたっぷりの肉うどん!
かまぼこ・卵・お揚げさん入り。
デザートは、プチトマトと苺。

いつまでも空は青く・・

三ツ塚の北西尾根をスノーシューで下る?
・・っていうのもちらっと頭をかすめたけれど、
やっぱり、展望台から今一度山を眺めたい。・・で、引き返すことに。
15:00 下山開始

トレースを外し、スノーシューで駆け下る。



もう誰もいないと思っていた展望台には、まだ一人男性がいた。
その方もすぐに下山。

もう少し、もう少し、ここで眺めていたい。
煌めく山肌が、少しずつ少しずつ、赤く染まっていくのを眺めていたい・・

ほんの少し、温かみのあるピンクに染まっていく・・ような、気が・・

稲村も・・
そして、弥山も・・

昨年も、たくさんの想い出をくれた大きな山・・
今年はどんな1年が待っているのだろう・・
今年もまた、山を歩けるのだろうか・・
次々に湧きあがる想いに胸を熱くしながら、
次第に薄暗くなっていく山道を下山したのでした。
16:50 登山口着
ところで、観音峰山頂から少し先で、
向こうから来た単独男性に「三ツ塚までですか?」と声をかけたのですが、
その方、
「もしかして・・・・ルネさん?・・・・違いますよね・・」とおっしゃるのです・・
oyajiさんの友人の H.EIさんでした。
は~・・なんで分かったんやろ・・?
山の世界は狭い。
悪いことはできません!
・・・って、しません!・・って!(; ̄_ ̄)=3

[edit]
コメント
Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
うわぁ~~~~
あかんでぇ~~~~~~
こんなん見せられたら~~~~~~~~
来週末エエ天気かな?
ほぼ行先決定や!
最高の溜息が出来て良かったですね!
Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
素敵な景色ですね~。
おめでとうさんです
今年もよろしくです。
樹氷見に行きた~い。
Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
大峰は終日最高の天気に恵まれましたね!
山頂出発時刻がピッタリ!!
これも何かのご縁かも?
白銀の稲村ヶ岳が素晴らしいです。
Re: Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
> たかっさん
展望台から金剛・葛城も綺麗に見えていましたから、
あちらも素晴らしいお天気だったのでは?
7日の金剛山、青空はいまいちだったようですが、霧氷が綺麗!!
来週、晴れを祈っています!ъ(^ー^)
Re: Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
> ジオンさん
もうしばらくの辛抱ですか?
ジオンさん方面だと、樹氷の楽しめる山は目白押しなのでは?
冬はまだまだこれから本番。2月に入ってからも十分楽しめるかと・・
また、羨ましい!
って指をくわえるレポ、楽しみにしています!ъ(^ー^)
Re: Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
> すぎちゃんさん
観音峰からの展望に溜息をついたのですが、
すぎちゃんさんの弥山・八経レポで、またしても深い深いため息・・・ (T~T)
遠く弥山を眺めながら、今頃あそこを歩いている人もいてるんやろな~
なんて言ってたのですが、すぎちゃんだったとは!
13時間、お疲れさまでした!! \(⌒O⌒)/
Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
ルネさんが、この素晴らしい白銀に酔ってた頃
私も山麓線から空に浮かぶ大峰を見上げてたのですよ
その空にぽかり浮かんだ大峰の姿!あれはあれで素晴らしく
この6年間、何度往復したか分からないあの道で
こんなに感動したのは最初で最後かな、なんて
そのお山で、こんな贅沢な時間を過ごされてたのですね~
ためいきものです、ほんと素晴らしいです
今年も、いっぱい歩いて下さいね
私の代わりに大峰も台高も・・・
遠く離れた空の下からブログを楽しみにしてます。
あ、遅ればせながら、今年もよろしく♪
Re: Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
> スロトレさん
山麓線からの空に浮かぶ大峰・・
目に浮かびます・・
> 今年も、いっぱい歩いて下さいね
> 私の代わりに大峰も台高も・・・
んな悲しいこと言わないで、また一緒に歩きましょう!!
時々はこちらに帰ってきてください!
んで、もうええ!!・・っていうほど、一緒に歩きましょう!!!
> 遠く離れた空の下からブログを楽しみにしてます。
ん・・泣かそ・・って思ってるでしょ! O(`ヘ´#)"
その手にはのりませんよーー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(T-T)
Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
綺麗な稲村の写真に、眠気も吹き飛びます
この前、観音峰に登った時に、夕陽を狙ったカメラマンが入れ違いに登っていかれました。
綺麗な写真が撮れたら、また新聞社に投稿しますから見てくださいねw
H.EIさんとご一緒してから、もう何年会っていないのかなぁ
また連絡とってみます
そうそう、囲炉裏のレポ(動画)に、つり橋を渡るルネさんの後姿が写っているのでは??
Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
ルネさん、夜分遅くに
こんばんは!
おやじさん、ご無沙汰しております。
H.EIです。
観音峰で大変失礼しました。
もし、お声掛けて頂いてなければ、そのまま通り過ぎたと思います。
緊張してお名前が、思い出せなくて焦りました(^^ゞ
ルネさんは、思っていた通りの目が大きくて大変きれいな方で、旦那さんもカッコいい人でした。
日曜日の観音峰は、青空と真っ白な雪山、素晴らしい眺めでした。
また、こんな素晴らしい何処かの山でお会い出来たらいいですね!
これからも、宜しくお願いします。
Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
先ず目にとまったのが駐車場のバイク
川合からの坂道をどうしてここにたどり着けたのだろう?
スタッドレスを履いていたとしても補助輪がないと…
次に目にとまったのが
MSR DENALI EVO ASCENT
色まで同じだぁー と
で、山レポの方はと言うと
こんな綺麗な稲村、コメントのしようもありません
Re: Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
> oyajiさん
> 綺麗な写真が撮れたら、また新聞社に投稿しますから見てくださいねw
はい、楽しみにしています!
昨年の大台からの富士山で一躍有名人でしたもんね~
山上のカメラマン・・でしたっけ?
寸志など臨時収入あれば、たまにはご馳走してくださいね!(^з^)~♪
あ、動画の女性は残念ながら別人です。
この方、出発時間は私よりかなり早かったと思うのですが・・・
Re: Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
> H.EIさん
あんな出会いもあるんですね~・・ホント、びっくりしました (⌒~⌒;)
慌ててしまってサングラスを外したり、帽子を脱いだりあたふたと・・恥ずかし!
え~・・・見ての通りのオバサンでして・・・申しわけなかったりして・・
> また、こんな素晴らしい何処かの山でお会い出来たらいいですね!
ですね!
こちらこそよろしくお願いします♪
Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
うわ~っ、真っ青なお空と真っ白な樹氷の青白コラボが素敵です~!
良いお天気に恵まれての素敵な山歩き、大変羨ましゅうございます。
冒頭の写真にオートバイが写ってますが、雪道をバイクでかっとんでらっしゃるツワモノにはビックリですね。
さてさて、今年も方々の山へ遊びに行きたいと思っておりますところ、観音・大日・稲村辺りにも行けるかな~!!
Re: Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
> hanasakuさん
あ~、あのバイクね・・私も気になってたのですが・・
私らの後から登ってきて、あそこでチェーンを着けていました。
タイヤはかなり溝が深かったですが、スタッドレスかどうかは??
> MSR DENALI EVO ASCENT
あ、そうですね!一緒ですね!
今季で7シーズン目。もう傷だらけのボロボロですが・・ ( ̄~ ̄;)
私はスノーシューを楽しむというより、山歩きのためのツールとして買ったのですが、
あれのおかげで、ずいぶん山歩きの幅が広がりました!ъ(^ー^)
あ、観音峰、私にとっては今シーズン初めての青空だったかと・・ (⌒~⌒;)
Re: Re: 溜息です。。観音峰 2012年1月8日
> 梨丸さん
ご無沙汰しています m(_ _)m
今年もよろしくお願いいたします!
> さてさて、今年も方々の山へ遊びに行きたいと思っておりますところ、観音・大日・稲村辺りにも行けるかな~!!
観音峰は展望も素晴らしく(展望台だけですが)スノーハイクとしては結構人気ですねъ(^ー^)
冬の大日・稲村は(雪の状態にもよりますが)本格的な冬山でなかなか手ごわいようです。
でも、あの霧氷をみると・・やはり挑戦してみたい・・ような・・
大峰、台高、是非お越しくださいね!ъ(^ー^)
トラックバック
| h o m e |