ルネオバの なんだかねぇ・・
山歩きの簡単レポなど・・・
釈迦ケ岳(大峰) 2012年5月13日
2012/05/17
Thu. 16:07
スポンサーサイトの広告が、ドッカーーン!
前回更新から1ケ月も経ってしまったらしい。
は~早いですよね~時間の過ぎ去るのって・・ (;´_`)

▲古田の森手前からの釈迦ケ岳(5月13日)
毎日、何をするでもなく、あっという間に一日が終わってしまいます。
で、一週間なんて、瞬く間に過ぎてしまって・・
気が付けば、また一つ歳をとっているんですよね~・・
は~・・何だかね~・・・40代なんて、あっという間・・・ (°O゜)☆\(^^;) バキ!
・・・・・・・・
ともかく、5月13日の大峰釈迦ケ岳です。
■山行日■ 2012年5月13日(日) 晴れ 単独
■行き先■ 釈迦ケ岳・大日岳(大峰)
■コース■ 峠の登山口からピストン
9:25 登山口
10:30 古田の森
11:15~12:05 釈迦ケ岳山頂
12:30 深仙ノ宿
12:50~13:00 大日岳
13:15~13:30 深山ノ宿
15:25 登山口
・・・・・・・・
9:25 峠の登山口。

峠の登山口から少し先付近が、ようやく芽吹きが始まったばかり。

見下ろす赤井谷は、瑞々しい緑の海。
後1時間出発が早ければ・・
で、熊鈴を忘れていなければ・・
あの緑の海に突っ込んでいきたい衝動を抑えきれなかったと思うのですが・・。


正面に釈迦ケ岳を見据えながら、天井の稜線歩きが続きます。
その右には、大日ヶ岳の三角錐。鞍部に深仙ノ宿(じんせんのしゅく)の屋根が。

今日は大日ヶ岳を回る?
それとも、釈迦の山頂を越えて、孔雀岳あたりまで下ってみる?
あれやこれや、迷いながら千丈平。

千丈平の隠し水は、ちょろちょろと涸れかけだった。
登山口からほぼノンストップで、11:15山頂着。

お釈迦様はいつもながら、凛と静かに遥か西方の地を眺めていらっしゃった。

北に奥駈縦走路を望む。(仏生ケ岳・孔雀岳)

遠く、弥山八経ケ岳に向かって折り重なるように連なる奥駈道。
すっきりと晴れ渡った空の下、明るく穏やかに連なっていたけれど、
前日、弥山・八経は時ならぬ霧氷に覆われていたらしい。
山頂で出会った方にお聞きすると、昨日は凍えるほど寒く、
強い風に吹き飛ばされた大きな霧氷のかけらが、ビシバシと体に叩きつけてきたそうな。

山頂で50分ほど、居合わせた登山者の方たちと言葉を交わしつつ昼食。

ビジュアル的に、いかがなものか?とも思うが、とりあえず残り物をぶち込んできた。
オマケに、ザックの中で揺られて、お弁当片寄ってるし! (×_×;)
けど、ま、豆ご飯が美味しかったこと♪

深仙ノ宿から大日岳へ。

行場が間近に。

大日岳の鎖の先端部分。
これを確かめたかった。

見上げる行場。
もちろん、ここを登る。

山頂の大日如来坐像。
これも、釈迦ケ岳山頂の釈迦如来像と同じく、鬼マサと呼ばれた強力(ごうりき)岡田雅行(おかだまさゆき)氏が担ぎ上げたものらしい。

深仙ノ宿と釈迦ケ岳
更に右に、釈迦ケ岳と孔雀岳。

孔雀岳の南面には五百羅漢が屹立する。

見下ろす釈迦ケ岳の斜面には、所々ミツバツツジのピンク。
深仙ノ宿に戻り、大休止。
トラバース道を千丈平へ。
釈迦ケ岳を振り返りつつ赤井谷を眺めつつ、たおやかな稜線を下る。


瑞々しいオオイタヤメイゲツの若葉。
15:25 峠の登山口。

林道途中から望む奥駈稜線。
■奈良県メールマガジン『大仏さんのつぶより情報』156号
釈迦ケ岳に釈迦如来像を
担ぎ上げた“鬼マサ”
[edit]
« やっぱり、ごめんなさい・・の山 | 稲村ヶ岳レンゲ辻周回 2012年4月15日 »
コメント
Re: 釈迦ケ岳(大峰) 2012年5月13日
釈迦ケ岳のたおやかな稜線、ひさしぶりに歩いてみたくなりました。おいら赤井谷は、ルートを知らなくてスロトレ兄さんに連れってもらったんですが、結構ハードでバテバテでした。釈迦に説法やと思いますけど、ルネさん単独で谷行かれる時は気つけてくださいや~^^
Re: 釈迦ケ岳(大峰) 2012年5月13日
>強い風に吹き飛ばされた大きな霧氷のかけらが、ビシバシと体に叩きつけてきたそうな
前日に釈迦ヶ岳への天井の道歩いてました。
ビシバシとメチャ痛かった~
霧氷は良かったけどやっぱルネさんが見た絶景が見たかったな!
Re: 釈迦ケ岳(大峰) 2012年5月13日
>見上げる行場。もちろん、ここを登る。
とてもじゃないですが、
げに恐ろしげなこんなところは登れません
もちろん巻道で大日如来坐像にはお目にかかったものの
下りでストックの先端部が何処かに
さらにトラバース道を知らず釈迦直下まで登り返す始末
でも、また行ってみたい
台座に刻まれた字を確かめに
Re: Re: 釈迦ケ岳(大峰) 2012年5月13日
> dahanさん
覚えていますよ~ 丁度、3年前ですよね!
体調を崩して、山を歩けなくなった直後のことで、指をくわえてスロトレさんのレポを読んでいました (^▽^;)>゛
あ~3年・・・
ホントに、あっ!!・・ちゅう間、ですよね・・しみじみ・・です
あ、例の花、もう咲いてるんですね!
知っていれば、孔雀覗まで頑張ったのですが・・ (;´_`)
Re: Re: 釈迦ケ岳(大峰) 2012年5月13日
> たかっさん
あ~・・前日行かれてたんですね~
やっぱ、釈迦ケ岳も霧氷ビシバシでしたか
深山ノ宿で泊まられた方は、夜中寒くて寒くて凍えてしまうんじゃないかと思ったそうです
でもね、ホント、貴重な体験ですよね!5月半ばに霧氷なんて・・
ちょっぴり味わいたかったような?ちょっとだけ・・ね (⌒~⌒;)
Re: Re: 釈迦ケ岳(大峰) 2012年5月13日
> hanasakuさん
大日の行場、ね、私も初めて登ったんです。
前回は、鎖を持ってこれから登りますよ~!っちゅうふうなポーズだけとって巻き道へ(; ̄_ ̄)=3
上から見下ろすと、足ブルブルですけど、鎖がしっかりしてますから、ね!意外に・・
> 台座に刻まれた字を確かめに
それなんです!
大日の鎖の一本一本に刻まれた名前は確かめたのに、釈迦の台座の後ろ?を確かめるのを忘れました
また行かなあかんやん・・( ´Д`)/
Re: 釈迦ケ岳(大峰) 2012年5月13日
一日違いでお天気も大違い。
この時期の移り変わりの激しさを実感させられますね。
芽吹きの釈迦、素敵な一日でしたね~☆☆☆
あっ、そうそう!
大日岳の行場、こんなとこ登ると腰抜かしそうで・・・
ルネさん怖いもの知らずです。
Re: 釈迦ケ岳(大峰) 2012年5月13日
あぁ釈迦ヶ岳
私が大峰山系で最も愛するお山
新緑の画像に胸がキュんてなりました
赤井谷からもう一年ですね
今年も行きましょ
また同じメンバーで行きましょ
あの千年樹に逢いに行きましょ
Re: Re: 釈迦ケ岳(大峰) 2012年5月13日
> すぎちゃんさん
ほんとにね~
林道を上がるにつれて滴る緑から萌木色へと季節が逆戻り。
青空の下の稜線歩き、最高でしたъ(^ー^)
でも、前日の5月の霧氷にも巡り会いたかったような・・
> 大日岳の行場、こんなとこ登ると腰抜かしそうで・・・
> ルネさん怖いもの知らずです。
いえ、あくまでも、行ですんで・・
もちろん、「ザ~ンゲ ザンゲ ロッコンショ~ジョ~」と唱えながら・・ v(`∀´v)
Re: Re: 釈迦ケ岳(大峰) 2012年5月13日
> スロトレさん
> 赤井谷からもう一年ですね
ほんとにね~・・
あっ!!っちゅう間の一年でした・・早すぎるわ・・ (×_×;)
> また同じメンバーで行きましょ
はいはい、行きましょね~
でもって、また今年も、土砂降りの雨に追われるように下山しましょね~《;~Д~》
けどね~
> 新緑の画像に胸がキュんてなりました
胸キュン・・って何よ、胸キュンって!!(; ̄_ ̄)=3
トラックバック
| h o m e |